OPPO Reno5 Aのバッテリー消費が早すぎるので検証してみた。
3ヶ月ほど前にセカンドスマホとして買ってみたOPPO Reno5 A。
買った当初は2~3日放置しても十分バッテリーがもっていた。
しかし最近バッテリーの消費が早い。もって1日程度。
ほとんど何も使ってないのになぜ?
大容量4000mAh2バッテリーのはずなのだが。
ネット情報でもOPPO Reno5 Aはバッテリー持ちが悪いという情報がある。
このセカンドスマホにはほとんどアプリを入れていない。
心当たりがあるとしたら最近LINEとTikTokを入れた後バッテリー持ちが極端に悪くなったような気がする。
という訳で今回は、
OPPO Reno5 Aを使って
・デフォルトアプリのみ
・LINEをインストールした状態
・TikTokをインストールした状態
・LINEとTikTokをインストールした状態
それぞれのバッテリー消費の変化を比べて検証してみたいと思う。
今回の検証では省エネモード、超省エネモードは実行しない。
画面リフレッシュレートはバッテリー消費の少ない標準の60Hz。
バッテリー100%からディスプレイをオフにしてアプリを起動させず様子を見る。

●デフォルトアプリのみのバッテリー消費
後から入れたアプリを全てアンインストールして、デフォルトアプリだけに。
その後バッテリー100%からディスプレイをオフにして全く使わず放置してみる。

バッテリー残り10%で終了。
結果は、2日と19時間41分。
やはりLINEとTikTokを入れなければ2日以上は持つ。
●LINEをインストールした状態でのバッテリー消費
次にデフォルトアプリに加えて、LINEをインストールしてバッテリー100%まで充電して放置。

バッテリー残り10%で終了。
結果は、1日と7時間51分持った。
●TikTokをインストールした状態でのバッテリー消費
デフォルトアプリはそのまま。
LINEをアンインストールして、その後TikTokをインストール。
バッテリー100%まで充電した後放置してみる。

バッテリー10%で検証すると深夜になってしまうので残り25%で終了した。
この時点で1日2時間23分。
このまま同じようにバッテリーが消費すると仮定して、バッテリー残り10%の場合での時間を計算した。
バッテリー10%では1日と7時間40分という結果に。
●LINEとTikTokをインストールした状態でのバッテリー消費
デフォルトアプリに加えて、LINEとTikTok両方をインストールしてバッテリー100%から放置。

バッテリー残り10%で終了。
結果は、1日と3時間11分持った。
結果をまとめると
OPPO Reno5 Aをまったく何も操作しない状態で
バッテリー100%→10%まで持つ時間は、
・デフォルトアプリのみ 2日と19時間41分
・LINEをインストールした状態 1日と7時間51分
・TikTokをインストールした状態 1日と7時間40分
・LINEとTikTokをインストールした状態 1日と3時間11分
以上の結果から、
LINEやTikTokで1日以上バッテリー持ちが悪くなる事が分かる。
動作させなくてもバックグラウンドで常に通信しているからだと思う。
バックグラウンド通信はLINEでは通知の待機、TikTokでは動画のダウンロードなどを行っているのかと。
LINEとTikTok両方インストールしたら大幅にバッテリー持ちが悪くなると予想していたが、片方のみインストールと4時間ほどしか違わない。
LINEやTikTok共にバックグラウンド通信を常に行っているからで、通信データが多くなっても通信頻度はあまり変わらないせいなのかもしれない。
この結果からバッテリー持ちの改善を考えてみた。
アプリでバックグラウンド通信をさせないようにすればよいのだけれど、
LINEで通知の機能を停止したりするとリアルタイムの通知が来なくなる可能性があり、デメリットも多く難しい。
やはり頻繁にバッテリーを充電する、
もしくは省エネモードの発動をデフォルトの15%からそれ以上にする
などして、賢く使っていくしか無いのかしらん。
買った当初は2~3日放置しても十分バッテリーがもっていた。
しかし最近バッテリーの消費が早い。もって1日程度。
ほとんど何も使ってないのになぜ?
大容量4000mAh2バッテリーのはずなのだが。
ネット情報でもOPPO Reno5 Aはバッテリー持ちが悪いという情報がある。
このセカンドスマホにはほとんどアプリを入れていない。
心当たりがあるとしたら最近LINEとTikTokを入れた後バッテリー持ちが極端に悪くなったような気がする。
という訳で今回は、
OPPO Reno5 Aを使って
・デフォルトアプリのみ
・LINEをインストールした状態
・TikTokをインストールした状態
・LINEとTikTokをインストールした状態
それぞれのバッテリー消費の変化を比べて検証してみたいと思う。
今回の検証では省エネモード、超省エネモードは実行しない。
画面リフレッシュレートはバッテリー消費の少ない標準の60Hz。
バッテリー100%からディスプレイをオフにしてアプリを起動させず様子を見る。

●デフォルトアプリのみのバッテリー消費
後から入れたアプリを全てアンインストールして、デフォルトアプリだけに。
その後バッテリー100%からディスプレイをオフにして全く使わず放置してみる。

バッテリー残り10%で終了。
結果は、2日と19時間41分。
やはりLINEとTikTokを入れなければ2日以上は持つ。
●LINEをインストールした状態でのバッテリー消費
次にデフォルトアプリに加えて、LINEをインストールしてバッテリー100%まで充電して放置。

バッテリー残り10%で終了。
結果は、1日と7時間51分持った。
●TikTokをインストールした状態でのバッテリー消費
デフォルトアプリはそのまま。
LINEをアンインストールして、その後TikTokをインストール。
バッテリー100%まで充電した後放置してみる。

バッテリー10%で検証すると深夜になってしまうので残り25%で終了した。
この時点で1日2時間23分。
このまま同じようにバッテリーが消費すると仮定して、バッテリー残り10%の場合での時間を計算した。
バッテリー10%では1日と7時間40分という結果に。
●LINEとTikTokをインストールした状態でのバッテリー消費
デフォルトアプリに加えて、LINEとTikTok両方をインストールしてバッテリー100%から放置。

バッテリー残り10%で終了。
結果は、1日と3時間11分持った。
結果をまとめると
OPPO Reno5 Aをまったく何も操作しない状態で
バッテリー100%→10%まで持つ時間は、
・デフォルトアプリのみ 2日と19時間41分
・LINEをインストールした状態 1日と7時間51分
・TikTokをインストールした状態 1日と7時間40分
・LINEとTikTokをインストールした状態 1日と3時間11分
以上の結果から、
LINEやTikTokで1日以上バッテリー持ちが悪くなる事が分かる。
動作させなくてもバックグラウンドで常に通信しているからだと思う。
バックグラウンド通信はLINEでは通知の待機、TikTokでは動画のダウンロードなどを行っているのかと。
LINEとTikTok両方インストールしたら大幅にバッテリー持ちが悪くなると予想していたが、片方のみインストールと4時間ほどしか違わない。
LINEやTikTok共にバックグラウンド通信を常に行っているからで、通信データが多くなっても通信頻度はあまり変わらないせいなのかもしれない。
この結果からバッテリー持ちの改善を考えてみた。
アプリでバックグラウンド通信をさせないようにすればよいのだけれど、
LINEで通知の機能を停止したりするとリアルタイムの通知が来なくなる可能性があり、デメリットも多く難しい。
やはり頻繁にバッテリーを充電する、
もしくは省エネモードの発動をデフォルトの15%からそれ以上にする
などして、賢く使っていくしか無いのかしらん。
- 関連記事
-
- 楽天モバイルからpovoに乗り換えたらスマホのバッテリーが恐ろしく持つようになった件
- OPPO Reno5 Aのバッテリー消費検証 その2
- OPPO Reno5 Aのバッテリー消費が早すぎるので検証してみた。
- 余っているスマホをアップグレードしてWH-1000XM3とLDAC接続。
- Androidスマホで『MZK-MF300N』にアクセスポイントとして接続する