ブラウザハイジャッカーに引っかかった。
Chromeで検索をかけようとするとなぜがアンチウイルスソフトでブロックされる。
アドレスを見てみるとgoogle.comではなく『charmsearching.com』というサイトにリダイレクトされている。
マルウェアに引っかかったと気づき、調べてみると種類はブラウザハイジャッカー。
任意サイトへのリダイレクトと情報収集目的のマルウェアらしい。
心当たりは1つしか無く、以前入れてほったらかしにしていた動画の再生速度を変更する拡張機能。
(拡張機能はこれしか入れてない)
実際にちゃんと再生速度を変更でき、動作していたので信用してしまった。
速攻でこの拡張機能を消去。リダイレクトはされなくなった。
しかし急いでいたのでスクショを取り忘れたし、名前も控えておくのも忘れた。
ただ作者の名前がデタラメなアルファベットで、
非常に長いつづりになっていたのを覚えている。
こんなデタラメな名前の作者だったら警戒してインストールしないのだが、
当時自分はなぜインストールしたのだろうか?うーむ。
その後、Chromeを完全アンインストールしてアンチウイルスで完全スキャン。
ウイルス検出はされなかった。
再度Chromeをインストール。
ウイルス検知はされなかったが一応警戒して、
Chromeでログインしてた全てのWebサイトのパスワードを再設定。
かなり時間がかかり、疲れた。
最近セキュリティに対して気が緩んでいたせいか間抜けにもマルウェアに引っかかってしまった。
もうChromeには一切拡張機能は入れないことにしよう。
アドレスを見てみるとgoogle.comではなく『charmsearching.com』というサイトにリダイレクトされている。
マルウェアに引っかかったと気づき、調べてみると種類はブラウザハイジャッカー。
任意サイトへのリダイレクトと情報収集目的のマルウェアらしい。
心当たりは1つしか無く、以前入れてほったらかしにしていた動画の再生速度を変更する拡張機能。
(拡張機能はこれしか入れてない)
実際にちゃんと再生速度を変更でき、動作していたので信用してしまった。
速攻でこの拡張機能を消去。リダイレクトはされなくなった。
しかし急いでいたのでスクショを取り忘れたし、名前も控えておくのも忘れた。
ただ作者の名前がデタラメなアルファベットで、
非常に長いつづりになっていたのを覚えている。
こんなデタラメな名前の作者だったら警戒してインストールしないのだが、
当時自分はなぜインストールしたのだろうか?うーむ。
その後、Chromeを完全アンインストールしてアンチウイルスで完全スキャン。
ウイルス検出はされなかった。
再度Chromeをインストール。
ウイルス検知はされなかったが一応警戒して、
Chromeでログインしてた全てのWebサイトのパスワードを再設定。
かなり時間がかかり、疲れた。
最近セキュリティに対して気が緩んでいたせいか間抜けにもマルウェアに引っかかってしまった。
もうChromeには一切拡張機能は入れないことにしよう。
- 関連記事