古い自作静音パソコンをパワーアップしてみた。

自作静音パソコン 上から

5年ほど前に作った自作静音パソコン。
当初は録画サーバーとして使う予定だったが、
グラフィック能力が少しだけ不足しており、現在はお蔵入り状態。
しかし欲しいという人がいたので、あげることにした。

けど、処理能力不足なままであげるというのも悪い気がする。
なので手元にあるパーツを中心に使ってパワーアップさせてみた。

ちなみにOSはWindows 10 Pro。
これはWin 10発売当時のInsider Previewごたごだ騒ぎで無料で手に入れたもの。
今考えるとかなりお得だったね。


[CPU]
Celeron J1900 → そのまま


オンボードなので取り外せず、そのまま。
まあ腐っても4コアなのでなんとかなるかなあ。
足りない部分は他のパーツ交換でカバーだ!


[GPU]
CPU内蔵 → Radeon HD 6450


Radeon HD 6450も結構古いが、CPU内蔵GPUよりはマシでしょ。
ゲームはやらないという話なので大丈夫なはず。
メインメモリとのグラフィックメモリ共有も抑えられるので速くなると思う。


[メモリ]
4G → 8G


メインメモリの量も倍に。
仮想メモリへのアクセスが減るから体感的にも速度アップが分かるかと。


[SSD]
32G → 240G


SSDは32Gとしょうもないサイズで、Windows Updateもままならず放置状態だった。
今回240GにすることでWindows 10 May 2020 Updateも可能になった。

今回はこれのみ新規購入。
キオクシア(旧東芝メモリ)のものを。



速度は出ないが低発熱というネットレビューがあったので購入。
PC側がSATAIIで3Gbまでなので速度は気にせず。
ちなみに「MAID IN THAILAND」となっているけど、
本当に国産メモリが入っているのかしらん?


[送気ファン]
8cm → 12cm


PCの速度には関係ないがファンも交換した。
大型ファンで風切り音もかなり静かに。

自作静音パソコン ファンを12cmに
排気口にはステンレスメッシュも付けた。





~ パーツ交換前後でベンチマークしてみた ~

どれぐらいパワーアップしているか、
パーツ交換前後でベンチマークをとってみた。


CPUは変わっていないので総合ベンチマークなソフトが良いかも。
ということで、CrystalMark 2004R7とPC Mark 10を使ってみた。


[CrystalMark 結果]

パーツ交換前 CrystalMark
CrystalMarkベンチマーク、パーツ交換前


パーツ交換後 CrystalMark
CrystalMarkベンチマーク、パーツ交換後

CrystalMarkは古い基準で数値が出ているので、
数字が大きいから処理能力が高いという判断はしづらい。

総合的な数値は、パーツ交換後のほうが上昇しているが、
上昇した要因はSSDと3D性能のおかげ。
むしろCPU能力、メモリ、2D能力は少し下がっている。

パーツ交換後に数値が下がった原因は、
Windows 10 のバージョンが異なるせいかも。
パーツ交換前がWindows 10 のバージョンが1906。
パーツ交換後はクリーンインストールしたので
バージョン2004のMay 2020 Update。
Win10が新しくなったので処理が多少重くなったのかな。



[PC Mark 10 結果]


パーツ交換前 PC Mark 10
PCMARK10ベンチマーク、パーツ交換前


パーツ交換後 PC Mark 10
PCMARK10ベンチマーク、パーツ交換後


パーツ交換後ではなぜかOpenCLのエラーで、
Digital Contents Creationのテストができなくて、
総合スコアも出なかった。
なのでそれ以外の個別のテストで比較。

Essentialsテスト(アプリの起動やWebブラウジング)、
Productivityテスト(表計算、文書作成)
で微妙にスコアがアップしている。

アップした数値は微妙だけれど、
PC Mark 10のテストを見ていた感じ、
パーツ交換後のほうがサクサク動いていて、
テストにかかった時間も短かったような気がする。



ということで、
2つの総合ベンチマークソフトでは微妙に性能がアップしたという結果に。


実際の使用感としては、以前は動作にカクつく所があったのだが、それが無くなった。
アプリケーションの起動も機敏になったし。
ベンチマークの数値よりも、快適さはアップしているように思えるのだが。。。



あとはWindows の不要な機能を切ることで、
ソフトウェア側での速度アップを図ろうと思う。
このPCでも、
Webブラウジングやオフィスソフトではまだなんとか使えるかと。




関連記事
タグ : パソコン PCケース 自作 DIY 作ってみた
プロフィール

Author:Enear

最新記事
ワイヤレス耳掛けヘッドホンを自作する2 2023/09/12
ダイソー高音質300円インナーイヤー型イヤホンを試してみる 2023/08/13
耳の中がカユいのでカナル型イヤホンをインナーイヤー型に改造してみる 2023/08/12
マルチフレキシブルクリップを作って小型スピーカーをオフィスチェアに固定する 2023/07/15
目に670nm波長の光が良いということで試してみた。 2023/06/07
検索フォーム
全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリ
RSS リンク
ブログランキング
プライバシーポリシー