新しいグラボにVGA端子がないので困った
最近PCを買い替えた時のこと。
メインディスプレイにはLEDではなく冷陰極管を使った古い液晶を使っているんですよ。
LEDだとブルーライトで目が痛くなるし不眠になるので。
その古い液晶ディスプレイの接続ケーブルはもちろんアナログ接続のVGA端子。
一方、新自作PCのグラボにVGA端子がない!
新しめのグラボ、Geforce1000シリーズやRadeon RX世代でははもうアナログ出力はサポートしないらしい。
え~! このままだとディスプレイ使えないじゃん!
で、どうしたかというと変換ケーブルで対応することに。
昔はDVI-D・デジタルからアナログへの変換は無理とか言われていたけど今はあるみたい。
しかし端子の形状・名前で迷う。
24+1って何?
調べてみるとDVI端子って、
DVI-D 24+1 (24ピン) デジタル端子用、デュアルリンク [※今の主流]
DVI-D 18+1 (18ピン) デジタル端子用、シングルリンク
DVI-I 24+5 (29ピン) アナログ&デジタル端子用、デュアルリンク [※今までのグラボ]
DVI-I 18+5 (23ピン) アナログ&デジタル端子用、シングルリンク
のような種類があるみたい。
実際に目で端子の形を見れば一発で分かるけど、表記するとややこしい!
というわけで、
DVI-D 24+1 から VGA D-Sub 15ピン に変換するアダプタ・ケーブルを買えばいいということが判明。
アマゾンで早速注文。
YOMODA DVI-D 24+1 to VGA d-sub
お値段1000円ちょっと。おお、結構安い!
届いたので付けてみた。
動作良好!!普通に使えてます!
アダプタはVGA端子側に変換チップが入っていて発熱するみたい。
夏、暑くなったら少しヤバイかな?
まあ安いので壊れたらまた買うかな~。
メインディスプレイにはLEDではなく冷陰極管を使った古い液晶を使っているんですよ。
LEDだとブルーライトで目が痛くなるし不眠になるので。
その古い液晶ディスプレイの接続ケーブルはもちろんアナログ接続のVGA端子。
一方、新自作PCのグラボにVGA端子がない!
新しめのグラボ、Geforce1000シリーズやRadeon RX世代でははもうアナログ出力はサポートしないらしい。
え~! このままだとディスプレイ使えないじゃん!
で、どうしたかというと変換ケーブルで対応することに。
昔はDVI-D・デジタルからアナログへの変換は無理とか言われていたけど今はあるみたい。
しかし端子の形状・名前で迷う。
24+1って何?
調べてみるとDVI端子って、
DVI-D 24+1 (24ピン) デジタル端子用、デュアルリンク [※今の主流]
DVI-D 18+1 (18ピン) デジタル端子用、シングルリンク
DVI-I 24+5 (29ピン) アナログ&デジタル端子用、デュアルリンク [※今までのグラボ]
DVI-I 18+5 (23ピン) アナログ&デジタル端子用、シングルリンク
のような種類があるみたい。
実際に目で端子の形を見れば一発で分かるけど、表記するとややこしい!
というわけで、
DVI-D 24+1 から VGA D-Sub 15ピン に変換するアダプタ・ケーブルを買えばいいということが判明。
アマゾンで早速注文。
YOMODA DVI-D 24+1 to VGA d-sub
お値段1000円ちょっと。おお、結構安い!
届いたので付けてみた。
動作良好!!普通に使えてます!
アダプタはVGA端子側に変換チップが入っていて発熱するみたい。
夏、暑くなったら少しヤバイかな?
まあ安いので壊れたらまた買うかな~。
- 関連記事