電子書籍端末どちらが良いのか、悩む。

購入予定の電子書籍端末、Amazonの『Kindle Paperwhite(ニューモデル)』にするか、ソニーの『PRS-T3S』にするか壮絶苦悩中。

そんな中、インプレスのレビュー記事が来てた。↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20131018_619880.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20131004_618088.html

よく読んでみるとどちらも一長一短な感じでどちらの方が絶対に良いとはいえない感じ。
なので今回、用途面から見てどちらに軍配が上がるか挙げてみようと思う。


小説を読むなら『PRS-T3S』、マンガを読むなら『Kindle Paperwhite』

『PRS-T3S』にはページリフレッシュの白黒反転を抑える機能が付いている。
しかし、マンガを読む場合にはページめくりの際に画面がグチャグチャになるので、ページリフレッシュしようがしまいが関係ない感じ。けど小説を読む場合には白黒反転が無ければより集中できるよね。文章ではページで白の占める割合が大きいから。
一方『Kindle Paperwhite』はCPU速度25%向上ということで操作性・ページ送りも機敏。レビュー記事でも画像の表示はKindleの方が速かった。画像表示の連続となるマンガは『Kindle Paperwhite』で読んだほうがいいのかな。


電子書籍を自炊するなら『PRS-T3S』、電子書籍をネットでガシガシ購入するなら『Kindle Paperwhite』

『Kindle Paperwhite』は内蔵メモリ4GB。一方『PRS-T3S』は内蔵メモリ2GBだけどmicroSDカードが接続できるので容量は無制限といってよい。なので手持ちの本を自炊して、電子書籍端末に大量に貯めこみたいなら『PRS-T3S』が有利。
他方、電子書籍のネット購入を考えると、Amazonの方が上か。クラウドサービスの最先端企業だし、その分ユーザービリティも考慮されていると思われ。また、Amazonでリアル本を購入するとその電子書籍版を格安で購入できるという話もあるみたい。(キンドル・マッチブックというらしい)。
一方のSony Storeは再ダウンロード制限があって、集英社のものは撤廃されたけど、小学館のものだとまだあるみたい。(Amazonは制限は全くなし。)


寝っ転がって読むのなら『PRS-T3S』、暗いところで読むのなら『Kindle Paperwhite』

『PRS-T3S』は160g、『Kindle Paperwhite』は206g。自身の経験上から、寝っ転がって仰向けの状態で重いスマホを持ちながら操作すると腕がすぐ痛くなるので、端末の重さも重要な要素だったり。
一方暗いところでの読書を考えると、『Kindle Paperwhite』はフロントライトがあるけど、『PRS-T3S』はフロントライトが無い。オプション購入しなければならない(フロントライト付きカバー、4780円)。
けどよくよく考えてみると、仰向け状態で使う場合には光源が反対方向になってしまうのでフロントライトのない『PRS-T3S』は逆に不利かもしれない。また、暗いところでは明るいバックライトのタブレット端末でそもそも読めよという話。なのでどちらが絶対とはいえないかも。
手軽に持って読むなら『PRS-T3S』、少し暗いところでもダイジョブな『Kindle Paperwhite』、ぐらいのニュアンスかな。


< 結び >

以上からハッキリ言えること

・自炊した小説を読むなら『PRS-T3S』
・マンガをネット購入して読むなら『Kindle Paperwhite』


それ以外の用途で使う場合には、

・白黒反転抑制 →『PRS-T3S』
・操作性・機敏さ →『Kindle Paperwhite』
・本体に保存できる容量 →『PRS-T3S』
・電子書籍のネット利用 →『Kindle Paperwhite』
・軽さ →『PRS-T3S』
・フロントライト →『Kindle Paperwhite』


どれを優先させるのかで選ぶべし、ということですな。


理想的には両者のいいとこ取りした電子書籍端末が欲しいところ。
そうなると「来年のニューモデルまで待つ」or「楽天Kobo新モデルに期待する」となるけど、やっぱ今欲しいよね、今。




できるAmazon Kindle スタート→活用 完全ガイド (できるシリーズ)できるAmazon Kindle スタート→活用 完全ガイド (できるシリーズ)
(2012/12/06)
山口 真弘、できるシリーズ編集部 他

商品詳細を見る



関連記事
タグ : 電子書籍端末
プロフィール

Author:Enear

最新記事
ワイヤレス耳掛けヘッドホンを自作する2 2023/09/12
ダイソー高音質300円インナーイヤー型イヤホンを試してみる 2023/08/13
耳の中がカユいのでカナル型イヤホンをインナーイヤー型に改造してみる 2023/08/12
マルチフレキシブルクリップを作って小型スピーカーをオフィスチェアに固定する 2023/07/15
目に670nm波長の光が良いということで試してみた。 2023/06/07
検索フォーム
全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリ
RSS リンク
ブログランキング
プライバシーポリシー