Androidスマホで『MZK-MF300N』にアクセスポイントとして接続する
家でスマホでWi-Fi接続できるよう、有線LANネットワーク内にUSBの無線LANアクセスポイントをつなげて使っていた。
しかし動作が非常に不安定なため、無線LAN小型ルータ『MZK-MF300N』に買い換えた。
動作はすこぶる快調。
けど、スマホなどのAndoroid携帯電話端末で『MZK-MF300N』に接続して設定するという情報は、ネットであまり見受けられなかったので、今回書いてみる。
あとで再設定する時の自分用のメモも兼ねて。
接続&セキュリティを設定して普通に使えるところまで書いてみます。
ちなみにルータモードではなく、アクセスポイントとして繋ぐ使い方なのでご注意を。
しかし動作が非常に不安定なため、無線LAN小型ルータ『MZK-MF300N』に買い換えた。
動作はすこぶる快調。
けど、スマホなどのAndoroid携帯電話端末で『MZK-MF300N』に接続して設定するという情報は、ネットであまり見受けられなかったので、今回書いてみる。
あとで再設定する時の自分用のメモも兼ねて。
接続&セキュリティを設定して普通に使えるところまで書いてみます。
ちなみにルータモードではなく、アクセスポイントとして繋ぐ使い方なのでご注意を。
つまり、
[インターネット]
|
<光・ADSL回線>
|
[モデムなど]
|
[ルータ] ーーーーーー
| |
<有線LAN> <有線LAN>
| |
[MZK-MF300N] [パソコン]
|
<無線LAN>
|
[Android端末]
というつなぎ方の話です。
私自身の家の環境ではルータがある場所との距離がだいぶ離れているため、
パソコンと分岐の際に途中スイッチングハブを入れてます。
つまりこんな感じ、
[インターネット]
|
<光回線>
|
[回線終端装置]
|
[光ルータ]
|
<有線LAN>
|
[スイッチングハブ]
| |
<有線LAN> <有線LAN>
| |
[MZK-MF300N] [自宅パソコン]
|
<無線LAN>
|
[Android端末]
初めから有線LAN環境として構築したので、途中に無線LANを繋げるとこのようになるのでした。
光ルータの無線LAN機能(有料レンタル)は使いたくないですし。
あと、最初からすべて無線LAN環境な方はもっと違う形になると思うので今回の記事とは関係ないかと。
話が脱線しましたが、以下『MZK-MF300N』に接続する説明に移ります。
0.物理的接続の確認
まずは、ルータからMZK-MF300Nまで物理的に接続されて、
電源が入っているか確認しましょう。
1.『MZK-MF300N』のスイッチをAPモードへ
アクセスポイントとして使いたい場合、Autoモードでも自動的にAPモードになりますが、
私はルータモードで使う予定がないのでスイッチを切り替えてAPモードに変更して使っています。
2.元々家にあるルータのDHCPサーバ設定を確認する
(※ここでいうルータとは『MZK-MF300N』とは別のすでにある、インターネットに接続されているルータのことです。)
DHCPサーバ設定を変えていない人は多分大丈夫だと思うので読み飛ばして結構です。
その他の、ルータのDHCPサーバ設定で接続数を変更して制限している人は注意が必要です。
『MZK-MF300N』はアクセスポイント動作時のIPアドレスが、XXX.XXX.XXX.250となるため、ルータ側では最低限DHCPのアドレスをXXX.XXX.XXX.250まで割り当てておかなければなりません。
(例えばルータのDHCP割り当て開始アドレスが、XXX.XXX.XXX.10だったらXXX.XXX.XXX.250まで割り当てるには240個割り当て個数が必要。)
割り当てが足りていない人はとりあえず割り当て個数が範囲に入るようルータの設定を増やしておきましょう。
(最低限、ルータのデフォルトゲートウェイのサブネットマスクが255.255.255.0ならばOK。
後で『MZK-MF300N』のIPアドレスは変えられますので、後でうまく調整すればルータ側のDHCP割り当て個数も変更可能です。)
3.ルータのデフォルトゲートウェイのIPアドレスを確認しておく
『MZK-MF300N』の設定画面に接続する際、ブラウザで「http://mf.setup/」を入力することで接続できるのですが、接続できない場合があります。
その場合、IPを直打ちすれば繋がることもありますので、その時のためにルータIPアドレスを確認して控えておきましょう。
ルータのデフォルトゲートウェイのIPアドレスは、
ルータの説明書を見る。(重ねていいますが『MZK-MF300N』の説明書ではないですよ。)
もしくは、ルータに接続されているパソコンからルータの設定画面にアクセスして「LAN側IPアドレス」を見る。
もしくは、ルータに接続されているWindowsパソコンの場合、コマンドプロンプトから「ipconfig」入力してEnter、ローカルエリア接続のデフォルトゲートウェイ XXX.XXX.XXX.XXX の部分を見る。
等から確認できます。あとで使うかも知れないのでメモっておきましょう。
4.Androdi端末のWi-Fi以外のネットワーク接続機能をOFFにする
Wi-Fiで接続できるかテストのために、とりあえずスマホの3G通信等のインターネット接続できる環境をすべてOFFにしておきましょう。
(外出する際は元に戻しておくのをお忘れなく。)
5.Android端末から『MZK-MF300N』に接続してインターネットに接続できるか確認する
スマホ等のAndroid端末毎にWi-Fi接続設定は異なりますので詳しい説明は省きますが、Wi-Fiの接続先は「ap-pc-●●●●●●」で初期パスワードは「12345678」です。
接続できたらGoogle、yahooなどのサイトににブラウザアクセスしてインターネットに繋がるか確認しましょう。
6.MZK-MF300Nの設定画面にアクセスする
Android端末のブラウザからアドレス「http://mf.setup/」で設定画面にアクセスできます。
アクセス出来ない場合は、ブラウザに先ほど調べたルータの上位9桁 + 250を打ち込むことでアクセスできる場合があります。
例えば、先ほど調べたルータのデフォルトゲートウェイのIPアドレスが「○○○.×××.▲▲▲.101」であるならば、
ブラウザに打ち込むアドレスは「http://○○○.×××.▲▲▲.250」となります。
MZK-MF300Nの設定画面へアクセスが成功すると、ユーザー名とパスワードの入力を求められます。
初期設定ではユーザー名は「admin」とパスワードは「password」です。
7.ひとつの設定ごとに再起動しよう
MZK-MF300Nの設定画面では、重要な設定項目を複数変更した場合に
たまに変更されていない場合があります。
再起動を促された場合、ひとつの項目ごとに再起動して変更されたか確認しましょう。
8.ゲーム用のSSIDを停止する
まず最初に、セキュリティが非常に甘すぎるゲーム用のSSIDを停止しておきましょう。
→設定画面にアクセスする
設定画面上部「無線LAN」をタップ→左側「基本設定」をタップ
→APモードの右端「仮想AP」をタップ→AP1の「ap-game-●●●●●●」の「有効」のチェックを
外す→再起動
8.「ap-pc-●●●●●●」の接続パスワードを変更する
初期パスワードの「12345678」は非常に危険な状態なので変更します。
→設定画面にアクセスする
設定画面上部「無線LAN」をタップ→左側「セキュリティ」をタップ
SSIDの選択が「ap-pc-●●●●●●」となっているのを確認。
一番下、「プレシェアードキー」の欄を全て削除→削除した所に新しいパスワードを入力して、
パスワードをメモっておく。→再起動を促された場合は再起動する。
→ブラウザを一度閉じて閉じて、スマホの「ap-pc-●●●●●●」のWi-Fi接続を切断。
→再び「ap-pc-●●●●●●」にWi-Fi接続、メモっておいた新しいパスワードを入力して接続する。
これによりMZK-MF300NとのWiFi接続が切断されます。「ap-pc-●●●●●●」に新しいパスワードで接続しなおして下さい。
9.SSID「ap-pc-●●●●●●」自体の名前を変更
さらなるセキュリティ向上のために「ap-pc-●●●●●●」を変更してしまいましょう。
→設定画面にアクセスする
→設定画面上部「無線LAN」をタップ→左側「基本設定」をタップ
「SSID」の「ap-pc-●●●●●●」を任意の文字(英数8文字程度以上ぐらいが適当かも)に変更。
(↑apの部分から変更して下さい。)
→変更した新しいSSIDを覚えておく。→「適用」をタップ、再起動。
→ブラウザを閉じる。スマホのWi-Fi接続設定で先ほど変更した新しいSSIDに接続、パスワードを入力する。
10.設定画面にパスワードをかける
これでひと通り使えるようになりました。ですが、さらなるセキュリティ向上のために
『MZK-MF300N』の設定画面にも新しいユーザー名とパスワードを掛けておきましょう。
(これ以上パスワードが増えて嫌だという人やホテルで短時間しか接続しないという人は
やらなくてもいいかもしれません。
ですが初期設定がユルユルなのでぜひとも変更をオススメします。)
→設定画面にアクセスする
→設定画面上部「管理」をタップ
→「ユーザー設定」が表示されているので、新しいユーザー名と新しいパスワードを入れましょう。
(ユーザー名と新しいパスワードは説明書の端にでもメモっておきましょう。)
→「適用」後、再起動
設定画面にアクセスして入力を求められた時、次回からこのユーザー名とパスワードを入力します。
11.設定をミスって接続できなくなったら
『MZK-MF300N』の裏側にリセットボタンがあるので、針などで3秒以上長押して
設定をすべて消去して設定をまたやり直しましょう。
以上で設定は終わりです。
『MZK-MF300N』は電源を切っても本体に接続設定が残ります。
ですのでアクセスポイントとして使いたい時にだけ電源を入れれば、
セキュア&エコな使い方ができると思います。
今回は『MZK-MF300N』へAndoroid端末だけで接続・設定する方法を紹介しました。
タグ :
スマートフォン
無線LAN
Wi-Fi
有線LAN
アクセスポイント
[インターネット]
|
<光・ADSL回線>
|
[モデムなど]
|
[ルータ] ーーーーーー
| |
<有線LAN> <有線LAN>
| |
[MZK-MF300N] [パソコン]
|
<無線LAN>
|
[Android端末]
というつなぎ方の話です。
私自身の家の環境ではルータがある場所との距離がだいぶ離れているため、
パソコンと分岐の際に途中スイッチングハブを入れてます。
つまりこんな感じ、
[インターネット]
|
<光回線>
|
[回線終端装置]
|
[光ルータ]
|
<有線LAN>
|
[スイッチングハブ]
| |
<有線LAN> <有線LAN>
| |
[MZK-MF300N] [自宅パソコン]
|
<無線LAN>
|
[Android端末]
初めから有線LAN環境として構築したので、途中に無線LANを繋げるとこのようになるのでした。
光ルータの無線LAN機能(有料レンタル)は使いたくないですし。
あと、最初からすべて無線LAN環境な方はもっと違う形になると思うので今回の記事とは関係ないかと。
話が脱線しましたが、以下『MZK-MF300N』に接続する説明に移ります。
0.物理的接続の確認
まずは、ルータからMZK-MF300Nまで物理的に接続されて、
電源が入っているか確認しましょう。
1.『MZK-MF300N』のスイッチをAPモードへ
アクセスポイントとして使いたい場合、Autoモードでも自動的にAPモードになりますが、
私はルータモードで使う予定がないのでスイッチを切り替えてAPモードに変更して使っています。
2.元々家にあるルータのDHCPサーバ設定を確認する
(※ここでいうルータとは『MZK-MF300N』とは別のすでにある、インターネットに接続されているルータのことです。)
DHCPサーバ設定を変えていない人は多分大丈夫だと思うので読み飛ばして結構です。
その他の、ルータのDHCPサーバ設定で接続数を変更して制限している人は注意が必要です。
『MZK-MF300N』はアクセスポイント動作時のIPアドレスが、XXX.XXX.XXX.250となるため、ルータ側では最低限DHCPのアドレスをXXX.XXX.XXX.250まで割り当てておかなければなりません。
(例えばルータのDHCP割り当て開始アドレスが、XXX.XXX.XXX.10だったらXXX.XXX.XXX.250まで割り当てるには240個割り当て個数が必要。)
割り当てが足りていない人はとりあえず割り当て個数が範囲に入るようルータの設定を増やしておきましょう。
(最低限、ルータのデフォルトゲートウェイのサブネットマスクが255.255.255.0ならばOK。
後で『MZK-MF300N』のIPアドレスは変えられますので、後でうまく調整すればルータ側のDHCP割り当て個数も変更可能です。)
3.ルータのデフォルトゲートウェイのIPアドレスを確認しておく
『MZK-MF300N』の設定画面に接続する際、ブラウザで「http://mf.setup/」を入力することで接続できるのですが、接続できない場合があります。
その場合、IPを直打ちすれば繋がることもありますので、その時のためにルータIPアドレスを確認して控えておきましょう。
ルータのデフォルトゲートウェイのIPアドレスは、
ルータの説明書を見る。(重ねていいますが『MZK-MF300N』の説明書ではないですよ。)
もしくは、ルータに接続されているパソコンからルータの設定画面にアクセスして「LAN側IPアドレス」を見る。
もしくは、ルータに接続されているWindowsパソコンの場合、コマンドプロンプトから「ipconfig」入力してEnter、ローカルエリア接続のデフォルトゲートウェイ XXX.XXX.XXX.XXX の部分を見る。
等から確認できます。あとで使うかも知れないのでメモっておきましょう。
4.Androdi端末のWi-Fi以外のネットワーク接続機能をOFFにする
Wi-Fiで接続できるかテストのために、とりあえずスマホの3G通信等のインターネット接続できる環境をすべてOFFにしておきましょう。
(外出する際は元に戻しておくのをお忘れなく。)
5.Android端末から『MZK-MF300N』に接続してインターネットに接続できるか確認する
スマホ等のAndroid端末毎にWi-Fi接続設定は異なりますので詳しい説明は省きますが、Wi-Fiの接続先は「ap-pc-●●●●●●」で初期パスワードは「12345678」です。
接続できたらGoogle、yahooなどのサイトににブラウザアクセスしてインターネットに繋がるか確認しましょう。
6.MZK-MF300Nの設定画面にアクセスする
Android端末のブラウザからアドレス「http://mf.setup/」で設定画面にアクセスできます。
アクセス出来ない場合は、ブラウザに先ほど調べたルータの上位9桁 + 250を打ち込むことでアクセスできる場合があります。
例えば、先ほど調べたルータのデフォルトゲートウェイのIPアドレスが「○○○.×××.▲▲▲.101」であるならば、
ブラウザに打ち込むアドレスは「http://○○○.×××.▲▲▲.250」となります。
MZK-MF300Nの設定画面へアクセスが成功すると、ユーザー名とパスワードの入力を求められます。
初期設定ではユーザー名は「admin」とパスワードは「password」です。
7.ひとつの設定ごとに再起動しよう
MZK-MF300Nの設定画面では、重要な設定項目を複数変更した場合に
たまに変更されていない場合があります。
再起動を促された場合、ひとつの項目ごとに再起動して変更されたか確認しましょう。
8.ゲーム用のSSIDを停止する
まず最初に、セキュリティが非常に甘すぎるゲーム用のSSIDを停止しておきましょう。
→設定画面にアクセスする
設定画面上部「無線LAN」をタップ→左側「基本設定」をタップ
→APモードの右端「仮想AP」をタップ→AP1の「ap-game-●●●●●●」の「有効」のチェックを
外す→再起動
8.「ap-pc-●●●●●●」の接続パスワードを変更する
初期パスワードの「12345678」は非常に危険な状態なので変更します。
→設定画面にアクセスする
設定画面上部「無線LAN」をタップ→左側「セキュリティ」をタップ
SSIDの選択が「ap-pc-●●●●●●」となっているのを確認。
一番下、「プレシェアードキー」の欄を全て削除→削除した所に新しいパスワードを入力して、
パスワードをメモっておく。→再起動を促された場合は再起動する。
→ブラウザを一度閉じて閉じて、スマホの「ap-pc-●●●●●●」のWi-Fi接続を切断。
→再び「ap-pc-●●●●●●」にWi-Fi接続、メモっておいた新しいパスワードを入力して接続する。
これによりMZK-MF300NとのWiFi接続が切断されます。「ap-pc-●●●●●●」に新しいパスワードで接続しなおして下さい。
9.SSID「ap-pc-●●●●●●」自体の名前を変更
さらなるセキュリティ向上のために「ap-pc-●●●●●●」を変更してしまいましょう。
→設定画面にアクセスする
→設定画面上部「無線LAN」をタップ→左側「基本設定」をタップ
「SSID」の「ap-pc-●●●●●●」を任意の文字(英数8文字程度以上ぐらいが適当かも)に変更。
(↑apの部分から変更して下さい。)
→変更した新しいSSIDを覚えておく。→「適用」をタップ、再起動。
→ブラウザを閉じる。スマホのWi-Fi接続設定で先ほど変更した新しいSSIDに接続、パスワードを入力する。
10.設定画面にパスワードをかける
これでひと通り使えるようになりました。ですが、さらなるセキュリティ向上のために
『MZK-MF300N』の設定画面にも新しいユーザー名とパスワードを掛けておきましょう。
(これ以上パスワードが増えて嫌だという人やホテルで短時間しか接続しないという人は
やらなくてもいいかもしれません。
ですが初期設定がユルユルなのでぜひとも変更をオススメします。)
→設定画面にアクセスする
→設定画面上部「管理」をタップ
→「ユーザー設定」が表示されているので、新しいユーザー名と新しいパスワードを入れましょう。
(ユーザー名と新しいパスワードは説明書の端にでもメモっておきましょう。)
→「適用」後、再起動
設定画面にアクセスして入力を求められた時、次回からこのユーザー名とパスワードを入力します。
11.設定をミスって接続できなくなったら
『MZK-MF300N』の裏側にリセットボタンがあるので、針などで3秒以上長押して
設定をすべて消去して設定をまたやり直しましょう。
以上で設定は終わりです。
『MZK-MF300N』は電源を切っても本体に接続設定が残ります。
ですのでアクセスポイントとして使いたい時にだけ電源を入れれば、
セキュア&エコな使い方ができると思います。
今回は『MZK-MF300N』へAndoroid端末だけで接続・設定する方法を紹介しました。
![]() | PLANEX 300Mbps 超小型ハイパワー無線LANマルチファンクションルータ/アクセスポイント/コンバータ MZK-MF300N (2010/07/16) プラネックス 商品詳細を見る |
![]() | Logitec 10/100Mbps スイッチングHUB 5ポート 電源外付 プラスチックケース(ブラック) LAN-GMSW05B/BK (2010/05/17) PlayStation 3 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 楽天モバイルからpovoに乗り換えたらスマホのバッテリーが恐ろしく持つようになった件
- OPPO Reno5 Aのバッテリー消費検証 その2
- OPPO Reno5 Aのバッテリー消費が早すぎるので検証してみた。
- 余っているスマホをアップグレードしてWH-1000XM3とLDAC接続。
- Androidスマホで『MZK-MF300N』にアクセスポイントとして接続する