インデックス
- 2023/09/12: ワイヤレス耳掛けヘッドホンを自作する2
- 2023/08/13: ダイソー高音質300円インナーイヤー型イヤホンを試してみる
- 2023/08/12: 耳の中がカユいのでカナル型イヤホンをインナーイヤー型に改造してみる
- 2023/07/15: マルチフレキシブルクリップを作って小型スピーカーをオフィスチェアに固定する
- 2023/06/07: 目に670nm波長の光が良いということで試してみた。
- 2023/05/25: コスパ最高な中華タブレット HAOVM M8-Plus を買ってみた。
- 2023/04/09: 寝ながら耳元で聞くための超小型スピーカーを作る
- 2023/03/01: 楽天モバイルからpovoに乗り換えたらスマホのバッテリーが恐ろしく持つようになった件
- 2023/02/06: OPPO Reno5 Aのバッテリー消費検証 その2
- 2023/01/13: OPPO Reno5 Aのバッテリー消費が早すぎるので検証してみた。
- 2022/12/15: iPhone+AirPodsだけで音楽を聞いている人は圧倒的に音質面で損をしている
- 2022/11/14: Bose QuietComfort Earbuds II と色々比較する
- 2022/11/01: オカムラ エスクードにヘッドレストを取り付ける改造を行った。
- 2022/10/20: Bose QuietComfort Earbuds II 購入直後の手引き
- 2022/10/14: 現在最強ノイキャンイヤホンBose QuietComfort Earbuds IIを購入した。
- 2022/09/22: いまさらAmazon Echoを買った。
- 2022/09/12: Wi-Fiルーター NEC Aterm WG1200HS4を買った & 設定でつまずいた用メモ
- 2022/08/07: 今、ワイヤレスイヤホンを買うのは時期が悪い。
- 2022/07/18: ニアフィールドリスニング環境を手軽に持ち運べるようにする(3)
- 2022/07/12: ニアフィールドリスニング環境を手軽に持ち運べるようにする(2)
- 2022/07/02: ニアフィールドリスニング環境を手軽に持ち運べるようにする(1)
- 2022/06/11: ゆび先で音楽を感じる振動デバイスの作成
- 2022/06/03: ダイソーの電源タップにケーブルを取り付けて前面スイッチ化。
- 2022/05/25: Bose SoundTrue Ultra をMMCX化した。
- 2022/05/13: 小型スピーカーから高音ノイズがする
- 2022/04/26: 3D配線とUVレジンを使って透明な電子回路を組み立てる(4)
- 2022/04/10: 3D配線とUVレジンを使って透明な電子回路を組み立てる(3)
- 2022/03/26: 3D配線とUVレジンを使って透明な電子回路を組み立てる(2)
- 2022/03/16: 3D配線とUVレジンを使って透明な電子回路を組み立てる(1)
- 2022/01/15: 完全ワイヤレス耳掛けヘッドホンを自作する
- 2022/01/02: 有線イヤホンをワイヤレス化するTRN-BT20を購入した。
- 2021/12/12: Chu Moyアンプを再評価 -ど素人の電子工作⑤-
- 2021/12/05: ニアフィールドリスニング環境を改良する。
- 2021/11/25: 4Kテレビでは無いのにわざわざ4Kレコーダーを買った。
- 2021/11/18: ブラウザハイジャッカーに引っかかった。
- 2021/11/08: テレビ録画用にHDDではなくSSDを購入した。
- 2021/10/21: トランジスタ石ヘッドホンその後......
- 2021/10/10: 自作スピーカーを改良する。
- 2021/10/03: 自作スピーカー作りに挑戦してみた。
- 2021/09/12: 本当に無料でSDカードやUSBメモリーを修復してくれるWindowsアプリ
- 2021/06/07: 自作耳掛けヘッドホンまとめ
- 2021/06/01: 小さめなドライバーユニットで耳掛けヘッドホンを作ってみた。
- 2021/05/21: 手持ちのSony製イヤホンで360 reality audioを試してみた
- 2021/04/24: アンプのコンデンサーを交換して音の変化を楽しむ -ど素人の電子工作④-
- 2021/04/05: ブレッドボードでトランジスタ石ヘッドホンアンプを作ってみた -ど素人の電子工作③-
- 2021/03/25: NFJのプリアンプ自作キットを組み立ててみた -ど素人電子工作②-
- 2021/03/15: NFJ YDA138デジタルアンプを改造してみた -ど素人の電子工作①-
- 2021/03/05: 簡易乾燥機で作る自家製減塩ビーフジャーキー (数時間でできるよ!)
- 2021/02/23: 結局WI-1000XM2はどの接続が最高音質なのか?
- 2021/02/01: 自作耳掛けヘッドホン10号
- 2021/01/21: フィルムスキャナー ケンコー KFS-14WS レビュー
- 2021/01/09: Windows 10 20H2 にアップデートしたらUSB-DACの音飛びが改善された件
- 2021/01/02: 自作耳掛けヘッドホン7~9号機を大幅改造した
- 2020/12/14: 自作耳掛けヘッドホンで低音が出ないので、、、
- 2020/11/01: ワイヤレスで聞くならFLACやApple Losslessは必要ないかも
- 2020/10/22: 自作耳掛けヘッドホンその後…いまだに作り続けている
- 2020/10/04: 古い自作静音パソコンをパワーアップしてみた。
- 2020/09/11: 値段の高いヘッドホンで耳掛けヘッドホンを作ってみた ~自作5号~
- 2020/08/27: 自作耳掛けヘッドホン4号を作成した
- 2020/08/21: ナガオカ製イヤホンP908の高音突き刺さりを改善
- 2020/08/08: バランスド・アーマチュアドライバーの奏でる音を再び聞きたくてXBA-N3を購入
- 2020/08/01: DVI-DtoD-sub変換アダプターの発熱対策
- 2020/07/27: Shanling Q1のUSB-DACモードでの音飛び・プチノイズ
- 2020/07/20: LDAC接続のためにShanling Q1を購入
- 2020/06/26: 耳掛けヘッドホンを自作する3 ~MDR-XD150を魔改造~
- 2020/06/25: MDR-XD150を分解する
- 2020/06/24: MDR-XD150レビュー
- 2020/06/10: 自作耳掛けヘッドホンを作成2 -軽量で涼しく音質もそれなり-
- 2020/06/01: パナソニック製ハイレゾイヤホンRP-HDE5を購入&レビュー
- 2020/05/24: WI-1000XM2の欠点
- 2020/05/23: JoyToKeyが動かない!
- 2020/05/22: 耳掛けヘッドホンを自作してみた。
- 2020/05/04: 低価格ハイレゾイヤホン ナガオカ P908 レビュー
- 2020/04/24: WI-1000XM2からハムノイズ!
- 2020/03/30: Amazon MusicやYoutubeでもイコライザーを使いたいのでEqualizer APOをインストール
- 2020/03/29: Radeonを最新のドライバにしてみたらUIがゴミになってた。
- 2020/03/28: WI-1000XM2用イコライザープリセット for PC
- 2020/03/27: Windows 10 で必要な容量
- 2020/03/20: お手軽簡単♪イヤーピースにスポンジをつめて低音改善&遮音性強化。
- 2020/03/15: WI-1000XM2に市販のイヤーピースを付けてみた。
- 2020/03/06: ソニー WI-1000XM2とボーズ QuietComfort 20を比較してみる
- 2020/02/26: 音楽プレーヤー同士でのイコライザー・プリセット移植を考えてみる
- 2020/02/23: ノイズキャンセリングイヤホンWI-1000XM2を購入
- 2020/02/19: Linux PCではBluetoothにLDACコーデックが使えるらしい。
- 2020/02/16: 余っているスマホをアップグレードしてWH-1000XM3とLDAC接続。
- 2020/02/08: WH-1000XM3を簡単にペアリングモードにする方法
- 2020/02/04: Program Files内のファイル読み書き検証 Windows 10 の場合
- 2020/01/29: パソコンとLDACでBluetooth接続できる機器を探してみた
- 2020/01/09: エアーベッド・エアーマットレスを修理するためのヒント
- 2020/01/04: 使い勝手最悪なプリンターがついに壊れたので新調した。
- 2019/12/05: 低価格な日本語OCRソフトを買ってみたが…
- 2019/11/20: QC20からブーンという音がするようになり壊れた。
- 2019/11/19: 以前書いた記事を修正するとGoogleの検索順位が下がってしまう件。
- 2019/09/14: WH-1000XM3用foobar2000イコライザー設定いくつか
- 2019/08/11: WH-1000XM3とQuietComfort 20を比較
- 2019/07/27: 種類別、騒音対策グッズ一覧 -さらなるノイズキャンセリング機器を求めて-
- 2019/07/04: 現在最強のノイズキャンセリングヘッドホン『WH-1000XM3』を購入。
- 2019/06/22: 仮想通貨の初心者がマイニングをしてみた。 3.マイニング実践編
- 2019/06/21: 仮想通貨の初心者がマイニングをしてみた。 2.マイニングソフトウェア編
- 2019/06/20: 仮想通貨の初心者がマイニングをしてみた。 1.マイニングは儲かるのか編
- 2019/05/12: Windows 10 で勝手にインストールされているアプリで消しても良いもの
- 2019/05/03: Windows 10 メディアクリエイションツールがどうしても失敗するときには
- 2019/04/12: 新しいパソコンにWindows 7を入れて10にアップグレードしたがけっこう大変
- 2019/04/07: 新しいグラボにVGA端子がないので困った
- 2019/03/13: GIMP2.10でフォントを追加できないとき
- 2019/03/07: 7年ぶりにメインパソコンを新調(自作したよ!)
- 2017/12/05: 未プレイならば必ずやっておきたい定番Steamインディーゲーム
- 2017/11/07: ビールの泡クリーミーマシンを自作する [DIY]
- 2015/12/14: 光ナビゲーションキーボードとMIDI再生ソフトを組み合わせて練習環境を整える
- 2015/12/01: Radeon Software Crimson Edition Betaを入れてみたが...
- 2015/11/21: 光ナビゲーションキーボード『LK-221』でMIDI演奏させるための設定メモ
- 2015/11/15: 光ナビゲーションキーボード『LK-221』を買ってみた。
- 2015/10/18: さらなるテレビ音質の改善のために光デジタル変換アダプターを購入
- 2015/10/03: 価格コム1位の液晶ディスプレイを買ったが、期待以下でガッカリ。
- 2015/09/09: 新しいSSDにサンディスク『SDSSDA-120G-J25C』を購入。
- 2015/09/07: SSDがそろそろ寿命なのでデフラグを試してみた。
- 2015/08/23: Windows10でデスクトップにコンピューター(マイコンピュータ)を表示する
- 2015/08/17: Windows10をクリーンインストールしたら高速スタートアップが使えるようになった件
- 2015/08/01: 古いPCでは高速スタートアップを切らないとWindows10が起動しないのかも。
- 2015/07/31: 古いノートパソコンをWindows 10 にアップグレードした。
- 2015/07/30: Insider Preview を Windows 10 にアップグレードした。
- 2015/07/07: Celeron J1900のGPU性能をベンチマークしてみる
- 2015/06/20: 自作静音マシンにWindows 10 Insider Preview を入れてみた(※追記アリ)
- 2015/06/02: Firefoxのアドオンをインストールしたら変なのがくっついてきた。
- 2015/05/01: 液晶テレビ用のHDMI接続スピーカーを探す-2015年-
- 2015/04/30: 液晶テレビとスピーカーを接続するための知識おさらい&+α
- 2015/04/02: 長いこと花粉症に苦しめられてきた経験を活かし対策を書いてみる その3 -グッツ・サプリ編-
- 2015/03/31: 長いこと花粉症に苦しめられてきた経験を活かし対策を書いてみる その2 -日常生活編-
- 2015/03/30: 長いこと花粉症に苦しめられてきた経験を活かし対策を書いてみる その1 -薬編-
- 2015/03/04: 液晶テレビ『AQUOS 22型 LC-22K20-W』を購入。
- 2015/02/07: Crucial MX100 CT128MX100SSD1を購入。
- 2015/02/04: 古いパソコンに見合ったSSDを探す。
- 2015/02/03: 俺氏、数年かかってようやくReady Boostに見切りをつける。
- 2015/01/12: 自作静音PCのケースを自作する。
- 2015/01/10: 余っているパーツと+αで静音パソコンを作成
- 2014/12/07: Modが出そろってきたのでようやくSyrimをプレイ
- 2014/12/06: Xbox 360 コントローラーを購入。
- 2014/12/02: 安全・安心を考慮して国産電気ストーブを購入した。
- 2014/11/01: パソコンをハイレゾ音源に対応しようとしたけどやめた話
- 2014/10/08: サウンドカードがダメすぎるので『FX-AUDIO DAC-X3J』を購入。
- 2014/10/02: ジェットウォッシャー『EW-DJ10』を分解(破壊)せずに掃除できた。
- 2014/09/19: カイロソフトのゲームを幾つかやってみた。
- 2014/09/02: 祝!ネット復帰。
- 2014/01/18: ロジクールマウス『G500s』を購入&レビュー
- 2014/01/04: ロジクールマウスG500の使用感・総括
- 2013/12/22: ソニーリーダーで「コンテンツがありません」と表示されたときの対処策
- 2013/11/24: パソコンの音楽プレイヤーの音割れを解消する
- 2013/11/10: 電子書籍リーダー「PRS-T3S」レビュー
- 2013/10/18: 電子書籍端末どちらが良いのか、悩む。
- 2013/08/20: 今更ながらSimCity 2013をレビューしてみる(やや愚痴)
- 2013/07/21: DVD-Rはバックアップメディアには向いていない & DVD-R高速コピー法
- 2013/07/17: DVDをケースに入れて保存するのは結構かさばるという事実
- 2013/07/09: ミルサーがうるさいので防音箱を作ったった
- 2013/05/21: 結局、Radeon HD 6450を購入。
- 2013/05/14: グラボのドライバが更新されないので買い替えを検討中。
- 2013/05/01: Program Files内の設定ファイルに何をしようとも書き込めなかった件
- 2013/04/02: 最近買ってよかったPC・家電関連
- 2013/03/21: 最近のRadeonのバグ放置っぷりが酷い。
- 2013/02/03: 古いノートパソコンをパワーアップさせるためのTips
- 2013/01/27: Windows Updateのたびにシステムが肥大化するのでドライブ容量が足りなくなった話。
- 2013/01/19: メモリー増設追記:「仮想メモリはやっぱり使うべきではないのかも知れない」
- 2013/01/14: Windows7ではメモリー4GBでも足りないかも知れない
- 2012/12/09: Androidスマホで『MZK-MF300N』にアクセスポイントとして接続する
- 2012/11/24: ネットで不正利用されたクレジットカードにはカード会社は何もしてくれない
- 2012/11/06: 超簡単かつ安価で燻製を作って楽しむ。
- 2012/08/02: Symantec Security Checkをアンインストールする
- 2012/07/01: 液晶テレビ用のよさげなHDMI接続のスピーカーを探す。(2012年版)
- 2012/06/17: 洋ゲーRPGの2Dタイプモノを探す。(ローグライクorハックアンドスラッシュ)
- 2012/05/02: Windows7で部分一致検索を改善する
- 2012/03/03: マウスを買い換えたのでレビューしてみる。(Logicool ゲーミングマウス G500)
- 2012/02/03: 最近買ったものの感想など(家電)
- 2012/01/06: 今更『Skyrim』よりも『Oblivion』をオススメする理由
- 2011/11/26: Windows7機で『SE-U55X』がうまく動かないのでガッカリ。
- 2011/11/20: Windows7の検索機能(Windowsサーチ)を無効にしてXP時代のファイル検索に戻す方法
- 2011/11/19: Windows XPからWindows 7 64bitに換えて良かった点・悪かった点
- 2011/11/04: 新しい自作PCに古いPCのOSを流用しようとしたけれど、そうは行かなかった話。
- 2011/11/01: パソコン新調したよ!(自作PC作ったよ)。