コスパ最高な中華タブレット HAOVM M8-Plus を買ってみた。


Androidタブレット HAOVM M8 Plus 本体と箱

何年も使っていたブラウジング用タブレットの動作がどうにもこうにもならなくなったので買い替え。
買い替えを選ぶならiPadがベストチョイスだけれど、別に3Dゲームやお絵描きする訳でもないので中華Androidタブレットを買うことにした。

しかし使ってみてモッサリ動作は嫌なので、ある程度は性能が良いものを。
8コアCPU「MediaTek MT8183」、メモリ4GB搭載の HAOVM M8-Plusを購入した。
購入価格は9998円。






Androidタブレット HAOVM M8 Plus 本体と箱 その2


本体は薄いゴムで滑り止めコーティングされているので持ちやすい。
Androidタブレット HAOVM M8 Plus 背面


ストレージは64GB。やや心許ないので128GBのMicroSDカードを追加した。
Androidタブレット HAOVM M8 Plus 上部 と 128GマイクロSDカード


上部。USB-Cポート、3.5mmステレオミニジャック、MicroSDカードスロット。
Androidタブレット HAOVM M8 Plus 上部 各種端子、スロット


下部スピーカーの穴。
Androidタブレット HAOVM M8 Plus 下部スピーカー穴



8インチ、重さ368g、厚さ9.5mm。
携帯電話機能は無く、WiFi、Bluetoothのみ。
解像度は1280x800、720p。
AnTuTuベンチマークスコアはネット情報では15万程度らしい。
らしいというのもまだ製品がAnTuTuベンチマーク登録されて無くて自分でベンチできなかったので。
(ちなみにAnTuTuでは製品名に EXCEED M8 Plusと表示されてた)
他のMediaTek MT8183 のAndroid機ベンチマークが12~22万ぐらいなのでこのぐらいなのかなと。



実際に使ってみた感じ。
動作はサクサク機敏で良い印象。
Android OS 12 だがもたつきは無く、
ブラウジングや動画視聴には十分な性能だと思う。
ゲームもハードに3Dを回すようなゲームではない限りけっこう遊べるのでは。

1万円でこの性能のタブレットを買えるのはコスパは非常に高いと思う。



ただOSがちょっと不安定というか気になった点も。

・最初のWiFiの設定時にパスワードを正しく入力してもルータに接続されない
→2回目もう一度入力し直すとちゃんと接続される

・本体のワイヤレスアップデートが99%で止まる
→システムのリセットオプションから全データ消去(※今までの設定とユーザーデータが全て消えるので注意)でやり直しできるが何回やっても99%で止まる。今のところ新しいアップデートが来るまで何もせず放置するのが無難。


まあ、他に大した不具合も無く、使う分には不自由はない。
値段も1万円とお手頃で、万が一の故障もまた買い直せばいいやと思えるのが良い所。


8インチコスパ最高タブレット、
おうち用に皆さんにもおすすめしたい一品なのでした。


タグ : タブレット Android レビュー

寝ながら耳元で聞くための超小型スピーカーを作る


耳元用超小型スピーカー 02



イヤホンやヘッドホンを使わず、ベッドや床で寝そべりながら音楽を聴きたい。
寝ながら耳をふさがすに音楽が聞けるニアフィールドリスニング環境が欲しい。


以前作ったスピーカーを使おうと思えば使えるのだけれど、少し大きい。
耳元に置くには邪魔。
持ち運べるニアフィールドリスニング用スピーカー&アンプ 01



というわけで、
今回はベットや床に寝そべりながら耳元に置いて聞く超小型スピーカーを作る。



[材料]

・MDFボード 厚さ5.5mm
  もうダイソーではMDF材を扱わなくなっていてホームセンターで購入した。

・VFF(SP)0.3sq スピーカーコード
  ホームセンターでは0.75とか太いケーブルしか扱ってなくてネットで購入。

・木工用ボンド(速乾)
・スーパーX2接着剤
・透明ニス

  ボンドとニスはダイソーで購入。スーパーX2はホムセンで。

・パッシブラジエーター
  NFJで以前買った余りを流用。

・ニードルフェルト
  吸音材。NFJでネット購入。

・スピーカー


スピーカーユニットはNFJで購入。
以前のスピーカー作りで使ったPLS-P830985と同じPeerless社製のもの。
今回はさらに小さい40mmのものを購入。
NFJでは色々とスピーカーを扱っているけど、結局性能は値段に比例しているので高めのものをチョイス。





材料が揃ったところで早速製作開始。
まずはMDFボードを加工してエンクロージャーを作成する。


サークルカッターを使ってスピーカーとパッシブラジエーター部分の穴を開ける。

エンクロージャー作成 MDF材 穴あけ


ノコギリで切断。MDF材は簡単に切れるからいいね。

エンクロージャー作成 MDF材 切断


木工用ボンド(速乾)で接着。小さいし速くくっ付くのでクランプは不要。

エンクロージャー作成 MDF材 ボンドで接着


エンクロージャーにニードルフェルトを貼り付ける。

エンクロージャー作成 ニードルフェルトを貼る


スピーカーユニットをネジ止めしてケーブルをはんだ付け。

スピーカーユニットにはんだ付け


スピーカーユニットと背面板を取り付け。
後から取り外せるようにやわらかなまま残るスーパーX2接着剤を使う。

スピーカー作成 背面接着途中


パッシブラジエーターもスーパーX2で貼り付ける。
吸音材と干渉しないように今回は外側に取り付けた。

スピーカー作成 パッシブラジエーター貼り付け



スピーカーのケーブル端子はコンポジット変換端子を自作して3.5mmステレオミニジャックに接続できるようにした。

自作 スピーカーコンポジット変換端子2

自作 スピーカーコンポジット変換端子







完成。

耳元用超小型スピーカー 01

耳元用超小型スピーカー 02



ダイソー300円スピーカーとの大きさ比較。
作ったスピーカーの方が小さいのだけれど、スピーカーに重量があるためダイソー300円より重い。
音質は……ハッキリ言って比べものにならない。

耳元用超小型スピーカー ダイソー300円スピーカー 比較



DAP(Shanling Q1)と接続。
DAPが意外とパワフルだしスピーカーが8Ω/MAX10Wと低消費、
なのでDAPに直挿しでも十分駆動できる。

アンプを挟まないので音が非常にクリア。
パッシブラジエーターのお陰で低音もまあまあ出ている。

耳元用超小型スピーカー DAPと接続



寝ながら耳元に置いて聞いてみるとハイレゾヘッドホンに負けないぐらいの解像度。
音の分離度も良い。

しかも耳を塞がず、耳への煩わしさも皆無。
今回のスピーカー作成は大成功なのでした!!


タグ : スピーカー 電子工作

楽天モバイルからpovoに乗り換えたらスマホのバッテリーが恐ろしく持つようになった件

今までOPPO Reno 5Aは楽天モバイルで使っていた。
月額は3Gまで980円それ以上はデータ無制限2980円のプランだったけど、ほとんど使わず。
家のWiFiで事足りてたので毎月0.01~0.03Gのデータ利用量。
はっきり言って無駄が多すぎるのでpovoに乗り換えることにした。

eSIMで使ってたのでサクサクっと半日ぐらいで乗り換え完了。
今度からは180日ごとに300~400円の利用でスマホを維持できる。
ただし通信速度は128kbpsだけど。


今まで何回かOPPO Reno 5Aのバッテリー消費を調査してきた。

OPPO Reno5 Aのバッテリー消費が早すぎるので検証してみた。
OPPO Reno5 Aのバッテリー消費検証 その2

楽天モバイルからpovoに乗り換えたことだし、今回もバッテリー消費がどのように変わったか調べてみる。


まずはOPPO Reno5 Aをデフォルトアプリのみにして検証。
バッテリー100%からディスプレイオフにして3日程度放置する。
このまま同じようにバッテリー消費すると仮定してバッテリー10%になるまでの時間を計算した。

reno5aバッテリー残 povo全くアプリ無し

結果、14日と1時間3分



次に何かアプリをインストールして検証してみる。
デフォルトアプリにLINEをインストール。
バッテリー100%から3日程度放置。その後バッテリー10%になるまでの時間を計算。

reno5aバッテリー残 povoLINEのみ

結果、13日と3時間26分



まとめると、povoでバッテリー100%から10%になるまでの時間は、

デフォルトアプリのみ: 14日と1時間3分
LINEをインストール : 13日と3時間26分

※省エネモード、モバイルデータ通信オフなどは行わず

おお!、すごくバッテリー持ち時間が増えているんですけど!!



以前の楽天モバイルで計測した結果は、

・デフォルトアプリのみ: 2日と19時間41分
・LINEをインストール : 1日と7時間51分

比較するとpovoにした後はバッテリー持ち時間が4倍~10倍になっている。


また以前の計測で、楽天モバイルで省エネモードを適用したりモバイルデータ通信オフにした状態では、

省エネモード、デフォルトアプリのみ : 13日と12時間
省エネモード、LINEインストール    : 12日と12時間41分
モバイルデータ通信オフ、デフォルトアプリのみ : 13日と13時間30分
モバイルデータ通信オフ、LINEインストール   : 12日と8時間15分

となっていた。
楽天モバイル加入時では省エネモード適用やモバイルデータ通信オフの状態で、ようやくpovoと同じぐらいのバッテリー持続時間になる。



povoにしてなぜこんなにバッテリー持ちが良くなったのか考えてみた。


●電波が変わった事によるおかげ (可能性:小)

povoはau基地局を利用している。なので電波が変わったことでバッテリー持ちが良くなった可能性がある。しかし自宅では楽天モバイルはアンテナ4本だったのがpovoはアンテナ3本になっており通信状態は悪化している。通信状態の悪化はバッテリー持ちが悪くなる原因であり、これは考えられない。
現在povoでは5GではなくVoLTEで接続されている。このおかげでバッテリー持ちが良くなった可能性もあるけど、以前楽天モバイルのときに4G電波と5G電波で比較してもさほどバッテリー持ちは変わらなかった。これも考えにくい。



●楽天関連のアプリを削除した事によるおかげ (可能性:大)

povoに乗り換えるにあたって未使用のプリインストール楽天関連アプリ9~10個と楽天LINKアプリ、楽天モバイルアプリを削除した。
バッテリー持ちが良くなったのはこれらの削除によるおかげなのかもしれない。
特に怪しいのが楽天LINKアプリ。
楽天LINKアプリは常にモバイルデータ通信をオンにしておく必要があり(オフにすると電話番号が非通知になってしまう)、頻繁にモバイルデータ通信を使用していると思われる(データ利用量には現れないけど)
モバイルデータ通信はバッテリーを多く消費させる。
もうpovoに乗り換えてしまったので正確な検証はできないけど、これが一番怪しいのかと。
(※楽天モバイルの人は楽天LINKアプリを削除してしまうと無料通話ができなくなってしまうので注意)



楽天モバイルのときはOPPO Reno 5aはバッテリー持ちが悪いなと思っていた。
しかしpovoに乗り換えたおかげでバッテリー持ちが良くなりビックリ。
乗り換えによる副次的な効果だけどかなり嬉しい。
充電回数も減って楽ちん。
これでバッテリー消費を気にせずにもっと色々アプリを入れてみる気になったよ。



タグ : スマホ バッテリー OPPO 楽天モバイル pvo

OPPO Reno5 Aのバッテリー消費検証 その2


セカンドスマホとして買ったOPPO Reno5 A。
前回はアプリのインストールでどれだけバッテリー消費が違うか検証してみた。
結果はアプリのバックグラウンド通信の影響で、
アプリを起動していなくてもバッテリーが多く消費されることが分かった。


今回は省エネモードとモバイルデータ通信をオフにしたときのバッテリー消費を検証してみる。
モバイルデータ通信オフのときは家庭用WiFiで通信する。
画面リフレッシュレートは以前と同じく標準の60Hz。



●省エネモードでデフォルトアプリのみ
まずは省エネモードで検証。
通信はモバイルデータ通信ON、WiFiもON。
Reno5 Aのインストールされているアプリはデフォルトアプリのみにして、
バッテリー100%からディスプレイオフにして放置する。
アプリは一切動作させない。

reno5aバッテリー残 省電力モード全くアプリ無し

バッテリー10%まで待つと検証に時間が掛かり過ぎてしまうので3日ぐらいで終了させた。
このまま同じようにバッテリーが消費すると仮定して、バッテリー10%になるまでの時間を計算する。

10%まで持つ時間は13日と12時間。


●省エネモードでLINEのみインストール。
次にReno5 AにLINEをインストールしてバッテリー100%から放置。
モバイルデータ通信はON、WiFiもON。

reno5aバッテリー残 省電力モードLINEのみ

こちらも検証時間短縮のため3日程度の放置で終了。
同じようにバッテリー消費すると仮定してバッテリー10%になるまでの時間を計算した。

10%まで持つ時間は12日と13時間41分。



●モバイルデータ通信をオフにしてデフォルトアプリのみ
今度はモバイルデータ通信をオフにして、通信は家庭用のWiFiのみで接続する。
省エネモードはオフ。
アプリはデフォルトアプリのみとし、バッテリー100%からディスプレイをオフにして放置する。

reno5aバッテリー残 モバイルデータ通信オフ全くアプリ無し

3日ぐらい放置。
バッテリー10%になるまでの時間を計算。

10%まで持つ時間は13日と13時間30分。



●モバイルデータ通信をオフにしてLINEをインストール
モバイルデータ通信オフ、家庭用のWiFiオン。
省エネモードはオフ。
インストールアプリは、デフォルトアプリに加えてLINEをインストール。
バッテリー100%から放置。

reno5aバッテリー残 モバイルデータ通信オフLINEのみ

3日ぐらい放置して終了。
バッテリー10%になるまでの時間を計算。

10%まで持つ時間は12日と8時間15分。



まとめると10%まで持つ時間は、

●省エネモード
  ・デフォルトアプリのみ : 13日と12時間
  ・LINEインストール    : 12日と13時間41分

●モバイルデータ通信オフ
  ・デフォルトアプリのみ : 13日と13時間30分
  ・LINEインストール   : 12日と8時間15分



前回の検証では最も長くバッテリーが持って2日19時間。
それと比べると省エネモード、モバイルデータ通信オフでは4倍~5倍もバッテリー持続時間が長くなっている。

LINEアプリを入れると1日程度バッテリー持続時間が短くなってしまうが12日以上バッテリーが持つのだから、LINEのバックグラウンド通信によるバッテリー消費の影響は少ないと言える。


モバイルデータ通信オフにするだけでこれだけバッテリー持ちが良くなるということは、AndroidOSの機能かデフォルトアプリの一部でバックグラウンドでモバイルデータ通信を多く使っていて、バッテリーの大幅消費につながっているのではないかと思う。

省エネモードはモバイルデータ通信オフより少しバッテリー持続時間が短い。
想像だけど、省エネモードもモバイルデータ通信を適宜オンオフしていて基地局とバックグラウンド通信をする頻度を下げることでバッテリー消費を抑えているのではないかと思う。



モバイルデータ通信オフにする事が一番バッテリー消費節約になる。

が、現在楽天モバイルに加入しており、モバイルデータ通信をオフにすると楽天リンクアプリで電話番号通知が非通知になってしまう。なのでモバイルデータ通信をオフにはできない。

適宜省エネモードを使っていくしか無いのかなあと。








タグ : スマホ バッテリー OPPO

OPPO Reno5 Aのバッテリー消費が早すぎるので検証してみた。

3ヶ月ほど前にセカンドスマホとして買ってみたOPPO Reno5 A。
買った当初は2~3日放置しても十分バッテリーがもっていた。

しかし最近バッテリーの消費が早い。もって1日程度。
ほとんど何も使ってないのになぜ?
大容量4000mAh2バッテリーのはずなのだが。

ネット情報でもOPPO Reno5 Aはバッテリー持ちが悪いという情報がある。

このセカンドスマホにはほとんどアプリを入れていない。
心当たりがあるとしたら最近LINEとTikTokを入れた後バッテリー持ちが極端に悪くなったような気がする。



という訳で今回は、

OPPO Reno5 Aを使って

・デフォルトアプリのみ
・LINEをインストールした状態
・TikTokをインストールした状態
・LINEとTikTokをインストールした状態


それぞれのバッテリー消費の変化を比べて検証してみたいと思う。

今回の検証では省エネモード、超省エネモードは実行しない。
画面リフレッシュレートはバッテリー消費の少ない標準の60Hz。
バッテリー100%からディスプレイをオフにしてアプリを起動させず様子を見る。

OPPO RENO 5A バッテリー設定100%




●デフォルトアプリのみのバッテリー消費
後から入れたアプリを全てアンインストールして、デフォルトアプリだけに。
その後バッテリー100%からディスプレイをオフにして全く使わず放置してみる。

OPPO RENO 5A アプリ無しバッテリー10%

バッテリー残り10%で終了。
結果は、2日と19時間41分。

やはりLINEとTikTokを入れなければ2日以上は持つ。



●LINEをインストールした状態でのバッテリー消費
次にデフォルトアプリに加えて、LINEをインストールしてバッテリー100%まで充電して放置。

OPPO RENO 5A LINEのみインストール バッテリー10%

バッテリー残り10%で終了。
結果は、1日と7時間51分持った。



●TikTokをインストールした状態でのバッテリー消費
デフォルトアプリはそのまま。
LINEをアンインストールして、その後TikTokをインストール。
バッテリー100%まで充電した後放置してみる。

OPPO RENO 5A tiktokのみインストール バッテリー10%

バッテリー10%で検証すると深夜になってしまうので残り25%で終了した。
この時点で1日2時間23分。
このまま同じようにバッテリーが消費すると仮定して、バッテリー残り10%の場合での時間を計算した。
バッテリー10%では1日と7時間40分という結果に。



●LINEとTikTokをインストールした状態でのバッテリー消費

デフォルトアプリに加えて、LINEとTikTok両方をインストールしてバッテリー100%から放置。

OPPO RENO 5A LINEとtiktokのみインストール バッテリー10%


バッテリー残り10%で終了。
結果は、1日と3時間11分持った。



結果をまとめると

OPPO Reno5 Aをまったく何も操作しない状態で
バッテリー100%→10%まで持つ時間は、

・デフォルトアプリのみ 2日と19時間41分
・LINEをインストールした状態 1日と7時間51分
・TikTokをインストールした状態 1日と7時間40分
・LINEとTikTokをインストールした状態 1日と3時間11分




以上の結果から、

LINEやTikTokで1日以上バッテリー持ちが悪くなる事が分かる。
動作させなくてもバックグラウンドで常に通信しているからだと思う。
バックグラウンド通信はLINEでは通知の待機、TikTokでは動画のダウンロードなどを行っているのかと。


LINEとTikTok両方インストールしたら大幅にバッテリー持ちが悪くなると予想していたが、片方のみインストールと4時間ほどしか違わない。
LINEやTikTok共にバックグラウンド通信を常に行っているからで、通信データが多くなっても通信頻度はあまり変わらないせいなのかもしれない。


この結果からバッテリー持ちの改善を考えてみた。
アプリでバックグラウンド通信をさせないようにすればよいのだけれど、
LINEで通知の機能を停止したりするとリアルタイムの通知が来なくなる可能性があり、デメリットも多く難しい。

やはり頻繁にバッテリーを充電する、
もしくは省エネモードの発動をデフォルトの15%からそれ以上にする
などして、賢く使っていくしか無いのかしらん。




タグ : スマホ バッテリー OPPO
プロフィール

Author:Enear

最新記事
コスパ最高な中華タブレット HAOVM M8-Plus を買ってみた。 2023/05/25
寝ながら耳元で聞くための超小型スピーカーを作る 2023/04/09
楽天モバイルからpovoに乗り換えたらスマホのバッテリーが恐ろしく持つようになった件 2023/03/01
OPPO Reno5 Aのバッテリー消費検証 その2 2023/02/06
OPPO Reno5 Aのバッテリー消費が早すぎるので検証してみた。 2023/01/13
検索フォーム
全記事表示

全ての記事を表示する

カテゴリ
RSS リンク
ブログランキング
プライバシーポリシー